ポカポカしてきました(*‘∀‘) 雪解けが進む園内一足早く雪の無くなった湧水の近くで「フキノトウ」が顔を出していました。 そして、園内で一番最初に雪が解ける南向きの崖の途中では、今まで気付いていなかったところにフクジュソウ! さらにリンゴ畑の脇にある小川ではミズバショウ!雪解けの […]
国産メープルシロップを作る イタヤカエデ🍁の樹液採取に成功しました! 2月から設置はしていたのですが、寒い日が続いていたせいか、これまで殆ど採れていませんでした。 しかし、3月に入り急に暖かくなり、カエデの木も本格的に活動し始めたみたいです(^^♪ ちなみに今日の農園(倉庫のなか […]
畑の生物図鑑(動物編) こちら、ホンドテンさんです。 目名:ネコ 科名:イタチ 種名:ホンドテン 学名:Martes melampus melampus 第二時世界大戦前に毛皮生産のため北海道にやって来ましたが、その後放逐されたものが野生化してしまいました。 良質な毛皮が高級品 […]
畑の生物図鑑(動物編) ふさふさ尻尾のアライグマさんが登場です… 目名:ネコ 科名:アライグマ 種名:アライグマ 学名:Procyon lotor 北アメリカが原産で、1970年代後半にテレビアニメの影響でブームとなり,ペットとして輸入されるようになりました。 しかし、手先が器 […]
畑の生物図鑑(動物編) 丸々とした エゾタヌキさんの登場です。 目名:ネコ 科名:イヌ 種名:エゾタヌキ 学名:Nyctereutes procyonoides albus 本州などで見られるタヌキの亜種で、北海道の一部に生息しています。 夜行性で視力も良くないため、あまり狩り […]
畑の生物図鑑(動物編) 今回とり上げるのはエゾリスさんです。 目名:ネズミ 科名:リス 種名:エゾリス 学名:Sciurus vulgaris orientis 北海道の平野から山間部の森林に広く生息しています。 順応性が高く昼行性のため、畑で仕事をしていると良く顔を会わせるの […]
畑の生物図鑑(動物編) 今回、ご紹介するのはキタキツネさんです。 目名:ネコ 科名:イヌ 種名:キタキツネ 学名:Vulpes vulpes schrencki 北半球に広く分布するアカギツネの仲間で、本州などに生息するホンドギツネより少し大きく、耳の裏や足の先が黒いのが特徴で […]
畑の生物図鑑(動物編) 早速、エゾシカさんがやってきました。 目名:偶蹄 科名:シカ 種名:エゾシカ 学名:Cervus nippon yesoensis 北海道の全域に生息していて、畑にはほぼ毎日やってくる常連さんです… つぶらな瞳で可愛いのですが、体は大きく特に冬に入る前の […]
札幌の山奥で新規就農して約1年半… 畑には沢山の動物がやって来ました。 リスウサギキツネタヌキアライグマシカクマテンetc. 中には困ったちゃん もいたりするのですが、せっかくのチャンスなので、園内にセンサーカメラを設置しました。 さてさて、何が写っているかはお楽しみに📷️